YouTube Music は、アーティスト支援プログラム「 Foundry(ファウンドリー)」の参加アーティストによるパフォーマンス映像やミュージックビデオをプレミア公開するグローバルイベント「 #FoundryFest 」 を 10  月  23  日 (金) 23 時(日本時間)より開催します。公開する動画は、YouTube で「 #FoundryFest 」と検索し視聴できます。




「#FoundryFest 」では、Foundry に参加する 20 組のアーティストのチャンネルでインタビューやパフォーマンス、ミュージックビデオなど合計 20 本の動画をプレミア公開します。


「#FoundryFest 」に参加するアーティストは以下のとおりです。(順不同)

Dua Lipa / Beabadoobee /  Omar Apollo / Arlo Parks / Joesef, Rauw Alejandro / Gabriel Garzón-Montano /  Natanael Cano / Rina Sawayama / Lost Stories / Tessa Violet / Baby Rose / Michael Brun / Eladio Carrion / Tems / Novelbright / Lime Cordiale / REI AMI /  Adam Melchor /  TESSÆ /  Guapdad 4000 / Isabella Lovestory 


Foundry は、世界中の注目アーティストを支援するプログラムとして2015年より開始し、インディペンデントアーティストがYouTube を通じて自らの音楽や声を届け世界中のファンとつながることを支援しています


#FoundryFestに日本から参加する Novelbright は次のようにコメントしています。

"Foundry Fest への参加、楽しみです!YouTube はNovelbright を知ってもらえる大きなきっかけになると感じていますが、このフェスに参加することでさらに世界へ繋がれたらと思います。"

 #FoundryFest をきっかけに、ぜひお気に入りのアーティストのチャンネル登録をお願いします。

 YouTube Music は、アーティスト支援プログラム「 Foundry(ファウンドリー)」の参加アーティストによるパフォーマンス映像やミュージックビデオをプレミア公開するグローバルイベント「 #FoundryFest 」 を 10  月  23  日 (金) 23 時(日本時間)より開催します。公開する動画は、YouTube で「 #FoundryFest 」と検索し視聴できます。




「#FoundryFest 」では、Foundry に参加する 20 組のアーティストのチャンネルでインタビューやパフォーマンス、ミュージックビデオなど合計 20 本の動画をプレミア公開します。


「#FoundryFest 」に参加するアーティストは以下のとおりです。(順不同)

Dua Lipa / Beabadoobee /  Omar Apollo / Arlo Parks / Joesef, Rauw Alejandro / Gabriel Garzón-Montano /  Natanael Cano / Rina Sawayama / Lost Stories / Tessa Violet / Baby Rose / Michael Brun / Eladio Carrion / Tems / Novelbright / Lime Cordiale / REI AMI /  Adam Melchor /  TESSÆ /  Guapdad 4000 / Isabella Lovestory 


Foundry は、世界中の注目アーティストを支援するプログラムとして2015年より開始し、インディペンデントアーティストがYouTube を通じて自らの音楽や声を届け世界中のファンとつながることを支援しています


#FoundryFestに日本から参加する Novelbright は次のようにコメントしています。

"Foundry Fest への参加、楽しみです!YouTube はNovelbright を知ってもらえる大きなきっかけになると感じていますが、このフェスに参加することでさらに世界へ繋がれたらと思います。"

 #FoundryFest をきっかけに、ぜひお気に入りのアーティストのチャンネル登録をお願いします。

YouTube は、話題のアーティストを紹介するキャンペーン「Artist on the Rise」の一環で、 Reol が参加したドキュメンタリー作品を 10 月 16 日(金)に公開します。

本ドキュメンタリーでは、インターネットを通じて音楽活動をスタートした日から、ユニット REOL からソロアーティストとしての Reol への変化、そして初の無観客ライヴ「Reol Japan Tour 2020 ハーメルンの大号令 -接続編-」に至るまでの Reol の道のりが描かれます。「Reol」の等身大の姿を、育った環境、音楽への想いなどから、紐解きます。また、Reol 公式 YouTube チャンネルでは、本作品のティザーが公開されています。なお、本編は、 10 月 16 日(金)の 20 時から同チャンネルでプレミア公開されます。

YouTube は、話題のアーティストを紹介するキャンペーン「Artist on the Rise」の一環で、 Reol が参加したドキュメンタリー作品を 10 月 16 日(金)に公開します。

本ドキュメンタリーでは、インターネットを通じて音楽活動をスタートした日から、ユニット REOL からソロアーティストとしての Reol への変化、そして初の無観客ライヴ「Reol Japan Tour 2020 ハーメルンの大号令 -接続編-」に至るまでの Reol の道のりが描かれます。「Reol」の等身大の姿を、育った環境、音楽への想いなどから、紐解きます。また、Reol 公式 YouTube チャンネルでは、本作品のティザーが公開されています。なお、本編は、 10 月 16 日(金)の 20 時から同チャンネルでプレミア公開されます。


Reol 公式 YouTube チャンネルには、ミュージックビデオに加え、ライブ配信動画や、舞台裏映像など様々な動画が投稿されています。ぜひチャンネル登録し、今後の動画をお楽しみ下さい。

■Reol

1993 年 11 月 9 日生まれ。シンガーソングライターであり、自身のアーティスト活動全般をセルフ・プロデュースするマルチ・クリエイター。

2018 年、“ Reol ”名義で活動を開始。1st フルアルバム「事実上」をリリース後、アジアを含め全 9 都市を回る大規模なツアーを開催し大成功を収めた。2020 年 7 月 より YouTube がグローバル規模で実施するキャンペーン 「Artist on the Rise」 に参加。8 月 16 日には、初の無観客ライヴ「Reol Japan Tour 2020 ハーメルンの大号令 -接続編-」が YouTube で生配信。現在、YouTube 登録者数は 123 万人を突破。総再生回数は 5 億回を超え、国内外から人気を集めている。

 次世代の YouTube クリエイターを発掘、支援することを目的にしたプログラム「YouTube NextUp 2020」を今年も開催します。 YouTube から動画制作やコンテンツ プロモーションを学べるこのプログラムに応募してみませんか。

2019年度の NextUp ファイナリスト


「YouTube NextUp」とは

有望な YouTube クリエイターの育成とチャンネルの発展を支援する特別プログラムです。YouTube NextUp コンテストに応募いただき、選考を通じて選ばれたさの入賞者にはクリエイターキャンプへの参加、機材費の支援など特典をご案内致します。なお、今年のプログラムは全てオンラインにて実施します。


【コンテスト期間】

応募開始 2020年 10 月 6 日 (火)  ~ 2020年 10 月 27 日 (火) 23:59


【応募条件】

YouTube チャンネルを所有し、YouTube  NextUp コンテストの応募要件(参加規約を参照)を満たしていれば、応募できます。応募要件は以下の通りです。詳細の要件については、参加規約をご確認ください。

1)チャンネル登録者が 10,000 人以上、100,000 人以下であること

2)チャンネルが良好な状態(違反警告等なし)であること

3)過去 90 日間に 3 本以上の動画をアップロードしていること

【応募方法】参加要件を満たしている日本在住の YouTube クリエイターは本応募フォームにて志望理由等を記入しご応募いただけます。過去に応募されたチャンネルも入賞実績がなければ今年も応募が可能です。

申し込みのウェブサイト : こちら  *なお、コンテストへの応募は全て無料です


【YouTube NextUp プログラム内容や特典の紹介】

[ 1 ] クリエイターキャンプ  (12月~1月の間に計9日間実施)

[ 2 ] 100,000円 相当の機材サポート費

[ 3 ] チャンネル専任の継続的サポート



プログラムや応募に関する詳細は申し込みサイトよりご確認ください! 

皆様のご応募をお待ちしております!


今すぐ応募する


 次世代の YouTube クリエイターを発掘、支援することを目的にしたプログラム「YouTube NextUp 2020」を今年も開催します。 YouTube から動画制作やコンテンツ プロモーションを学べるこのプログラムに応募してみませんか。

2019年度の NextUp ファイナリスト


「YouTube NextUp」とは

有望な YouTube クリエイターの育成とチャンネルの発展を支援する特別プログラムです。YouTube NextUp コンテストに応募いただき、選考を通じて選ばれたさの入賞者にはクリエイターキャンプへの参加、機材費の支援など特典をご案内致します。なお、今年のプログラムは全てオンラインにて実施します。


【コンテスト期間】

応募開始 2020年 10 月 6 日 (火)  ~ 2020年 10 月 27 日 (火) 23:59


【応募条件】

YouTube チャンネルを所有し、YouTube  NextUp コンテストの応募要件(参加規約を参照)を満たしていれば、応募できます。応募要件は以下の通りです。詳細の要件については、参加規約をご確認ください。

1)チャンネル登録者が 10,000 人以上、100,000 人以下であること

2)チャンネルが良好な状態(違反警告等なし)であること

3)過去 90 日間に 3 本以上の動画をアップロードしていること

【応募方法】参加要件を満たしている日本在住の YouTube クリエイターは本応募フォームにて志望理由等を記入しご応募いただけます。過去に応募されたチャンネルも入賞実績がなければ今年も応募が可能です。

申し込みのウェブサイト : こちら  *なお、コンテストへの応募は全て無料です


【YouTube NextUp プログラム内容や特典の紹介】

[ 1 ] クリエイターキャンプ  (12月~1月の間に計9日間実施)

[ 2 ] 100,000円 相当の機材サポート費

[ 3 ] チャンネル専任の継続的サポート



プログラムや応募に関する詳細は申し込みサイトよりご確認ください! 

皆様のご応募をお待ちしております!


今すぐ応募する


 10 月 11 日(日)に開催する YouTube FanFest 2020 の日本ステージのプログラム詳細とインターナショナルコラボにに追加出演する日本のクリエイターが決定しました。Japan ステージを含む YouTube FanFest 2020 は、公式サイトもしくは YouTube FanFest チャンネルから視聴できます。


 10 月 11 日(日)に開催する YouTube FanFest 2020 の日本ステージのプログラム詳細とインターナショナルコラボにに追加出演する日本のクリエイターが決定しました。Japan ステージを含む YouTube FanFest 2020 は、公式サイトもしくは YouTube FanFest チャンネルから視聴できます。



日本ステージ プログラム詳細(21:30 頃〜22:30 頃)

  • オープニング(VAMYUN)

  • アーティスト パフォーマンス(Reol)

  • アーティスト パフォーマンス(SixTONES)

  • コミュニティ ストーリー 2020 年振り返り(feat. HIKAKIN)

  • 100 万人チャンネル登録達成者表彰 (2019 年 12 月〜 2020 年 9 月) vol.1

  • クリエイター ステージ(東海オンエア)

  • クリエイター ステージ(Fischer’s)

  • 100 万人チャンネル登録達成者表彰 (2019 年 12 月〜 2020 年 9 月) vol.2

  • クリエイター ステージ(QuizKnock)

  • #家で一緒にやってみよう YTFF スペシャル コラボ エクササイズ(Marina Takewaki feat. エミリン / おるたなChannel / はじめしゃちょー / プリッとChannnel / 水溜りボンド / ゆきりぬ)

  • アーティスト パフォーマンス(Snow Man)

  • クロージング(VAMYUN)



追加出演者(五十音順掲載/敬称略/インターナショナルコラボへの出演)



インターナショナル コラボ詳細

  • 18:25 Snack Attack: Part 1(きおきお / まぐにぃゲーム実況本館 )

  • 18:55 FanFest #GetReadyWithMe(あさぎーにょ / さんこいち / ふくれな / まあたそ / マリリン)

  • 19:25 Snack Attack: Part 2(きおきお / まぐにぃゲーム実況本館 )

  • 20:40 Snack Attack: Part 3(きおきお / まぐにぃゲーム実況本館 )

  • 21:25 Food Symphony(木下ゆうか / きまぐれクック / はるあん)

  • 00:15 Dance Movement(Marina Takewaki)



開催概要

  • 名称 : YouTube FanFest 2020

  • 日時 : 2020 年 10 月 11 日(日)17 時 30 分開始予定

                    日本ステージ:  21 : 30 頃開始予定

                    (※当日の進行状況により変更になる可能性もあります)



いよいよ 3 日後に開催される YouTube FanFest 2020 ライブ配信。お見逃しなく!


 今年 4 月、YouTube Music で音楽をより簡単に探せる [探索] タブを公開しました。[探索] タブでは、新作のアルバムやシングル、新しく投稿されたミュージック ビデオを表示します。また、[ムードとジャンル] セクションでは、 YouTube の多彩なプレイリストをジャンル別などで選びやすく体系化しました。

今回、[探索] タブに YouTube のグローバルチャートが新たに登場しました。これにより、世界 57 ヵ国で人気の音楽に YouTube Music から直接アクセスできます。[探索] タブ内の [チャート] セクションは、国ごとに以下の機能を備えています。


・人気曲

        YouTube で特に多く再生された曲

人気のミュージック ビデオ

        視聴回数が特に多いミュージック ビデオ

・人気のアーティスト

        YouTube で人気のアーティスト

・急上昇

        最新の注目曲


YouTube に投稿されている多くの音楽コンテンツでは、今世界が注目する音楽をどこにいても聴くことができます。フランスで人気の曲に興味があるときも、南アフリカで注目の音楽が気になったときも、国別フィルタで簡単に地域を切り替えて、ランキングをご覧ください。[チャート] セクションから、音楽チャートとともに世界旅行に出かけましょう。

YouTube のミュージック チャートとインサイトについて詳しくは、ヘルプセンターをご覧ください。

YouTube Music をまだお持ちでない場合は、Play ストアまたは App Store から YouTube Music アプリをダウンロードしてください。

これからも、YouTube Music で音楽をお楽しみください。


 今年 4 月、YouTube Music で音楽をより簡単に探せる [探索] タブを公開しました。[探索] タブでは、新作のアルバムやシングル、新しく投稿されたミュージック ビデオを表示します。また、[ムードとジャンル] セクションでは、 YouTube の多彩なプレイリストをジャンル別などで選びやすく体系化しました。

今回、[探索] タブに YouTube のグローバルチャートが新たに登場しました。これにより、世界 57 ヵ国で人気の音楽に YouTube Music から直接アクセスできます。[探索] タブ内の [チャート] セクションは、国ごとに以下の機能を備えています。


・人気曲

        YouTube で特に多く再生された曲

人気のミュージック ビデオ

        視聴回数が特に多いミュージック ビデオ

・人気のアーティスト

        YouTube で人気のアーティスト

・急上昇

        最新の注目曲


YouTube に投稿されている多くの音楽コンテンツでは、今世界が注目する音楽をどこにいても聴くことができます。フランスで人気の曲に興味があるときも、南アフリカで注目の音楽が気になったときも、国別フィルタで簡単に地域を切り替えて、ランキングをご覧ください。[チャート] セクションから、音楽チャートとともに世界旅行に出かけましょう。

YouTube のミュージック チャートとインサイトについて詳しくは、ヘルプセンターをご覧ください。

YouTube Music をまだお持ちでない場合は、Play ストアまたは App Store から YouTube Music アプリをダウンロードしてください。

これからも、YouTube Music で音楽をお楽しみください。


 新型コロナウイルス感染症の影響により、私たちの生活環境は大きく変わりました。その変化は、2020 年のこれまでに YouTube に投稿された動画や視聴された動画にも反映しています。今回は、 新型コロナウイルスの影響下で多く視聴された動画ジャンルを通してこれまでを振り返ります。


エンターテインメントを発信する場として

物理的な開催が難しく、中止となったイベントやコンサートの代わりに、アーティストが無観客でのライブ配信をYouTube で行うことが多くなりました。
音楽制作ユニットの M.S.S Project は、ライブコンサートが中止になり、初の無観客のライブ配信を YouTube で開催しました。ライブ配信中にはコメントを通してファンとの交流を深めたほか、Super Chat を通じて、約 1 億 2000 万円の支援を集めました。



落語家の春風亭一之輔さんは、寄席の休席を受け、「春風亭一之輔の 10 日連続落語生配信」を開催し、世界中の落語ファンに、笑いと楽しみを届けました。また、キャスト・スタッフが一度も会わないリモート環境で制作された、上田慎一郎監督の短編映画『カメラを止めるな!リモート大作戦!』は、100 万回以上も再生されています。


このように、制限がある状況下でも、クリエイターやアーティストによって新たなエンターテインメントの形が YouTube で発信され、ファンの方に楽しまれています。



外出自粛中のニーズに応えた動画

2020 年の初め、「自分の髪の切り方」を真剣に学ぼうとしていた人は、それほど多くなかったかもしれません。しかし 4 月には、世界中の人々がセルフカットのやり方に興味を持ち始めたことを YouTube の視聴トレンドが示しています。外出自粛の動きが大きくなった 2 月以降、日本では「セルフカット」動画の平均視聴回数が、それまでの期間より 130% 以上増加しました。



「人間の欲求」に関する研究を行っている文化人類学者の Susan Kresnicka は、 「The KR&I Human Needs Model」を開発し、「人間の欲求」は 3 要素から構成されている発表しています。まず、心と体の健康を維持したいという「セルフケア」、そして、人や社会とのつながりを保ちたいという「ソーシャルコネクション」、最後に、自分らしさを追求し表現したいという「アイデンティティ」です。そして、この 3 要素は相互に影響しあっているとしています。


たとえば、髪を切ることは「セルフケア」の一環ですが、自己表現としての「アイデンティティ」でもあります。2020 年の 3 月頃から世界中で流行したダルゴナコーヒーは、トレンドに参加する側面とともに、コーヒー好きの人にとっては心を落ち着かせるものだったかもしれません。



多く視聴された「自宅エクササイズ」関連動画




在宅勤務や休校によって運動する機会が減ってしまったことで、運動器具がなくても自宅でできる「自宅エクササイズ」動画の平均視聴回数が、日本では 3 月後半から 200% 以上増加しました。



Marina Takewakiさんは、現在 160万人以上のチャンネル登録者がいるクリエイターです。マンションなど騒音に気を遣う環境でも取り組みやすいダンスエクササイズを多く投稿し、人々の自粛生活に運動の楽しさを届けました。


サッカーの長友佑都選手も、自宅でご家族と一緒にオリジナルのダンストレーニングに挑戦する姿を動画で投稿しています。


クリエイター、視聴者、そしてプロアスリートでも、「同じ時期に家で運動をする」という共通体験は、孤独を感じる状況が増えた中でも、誰かとつながっていること、つまり「ソーシャルコネクション」を感じることができます。


また、勉強や家事、メイクなどの本来は一人でやる作業を、クリエイターがやっている動画を見ながら一緒にやることで、モチベーションを上げたり、スクリーンを通じて人との繋がりを感じられるコンテンツである「With Me(一緒に何かをやる)」関連動画の平均視聴回数は、 3 月 15 日以降、世界中で 600% 増加しました。


日本でも、外出自粛期間中には「一緒に運動しよう」や「一緒に勉強しよう」など、自宅でできるさまざまなアクティビティをクリエイターが発信しました。また、料理や絵画などの趣味についてスキルを学べる動画も人気となりました。



理系動画で人気のクリエイター、はなおさんとでんがんさんによる、3時間の勉強動画です。

ゲーム実況クリエイターの赤髪のともさんが、リモート環境で有名シェフにカルボナーラの作り方を教わります。

水彩画講師のWatercolor by Shibasakiさんから、一緒に鉛筆でりんごを描きながら、絵の描き方を学べます。



ラーニング関連の動画


自宅で過ごす時間が増えたことで、自分の生活について見つめ直したり、以前からやってみたかったことを学んだり、新しい趣味に挑戦したりするきっかけを得た人も多かったかもしれません。これは、学びやスキルアップにつながる動画の視聴トレンドからも見てとることができます。


たとえば、家庭菜園への関心は、外出自粛期間に合わせて大きく高まりました。3 月 15 日から 5 月 19 日の間、日本では家庭菜園に関連した動画の平均視聴回数は、2020 年のそれまでの期間に比べて 200% 以上増加しています。




家庭菜園や農業、野菜やいちごの育て方などの動画を発信する宮崎大輔さんは、プランターで始められる再生栽培のやり方を解説しました。



また、在宅が増えたことで、より多くの人がキッチンに立つようになり、世界中で料理動画の人気が高まりました。日本では週末や時間のあるときにまとめて食事を用意しておく「作り置き」の動画が、3 月 15 日から 4 月 19 日の間、2020 年のそれまでの期間に比べて 200 % 以上増加しています。




例えば、さまざまな家庭料理のレシピを紹介するちびかばクッキングさんの動画では、冷凍保存ができ、お弁当や普段のおかずにもなる作り置き9品を学ぶことができます。

 新型コロナウイルス感染症の影響により、私たちの生活環境は大きく変わりました。その変化は、2020 年のこれまでに YouTube に投稿された動画や視聴された動画にも反映しています。今回は、 新型コロナウイルスの影響下で多く視聴された動画ジャンルを通してこれまでを振り返ります。


エンターテインメントを発信する場として

物理的な開催が難しく、中止となったイベントやコンサートの代わりに、アーティストが無観客でのライブ配信をYouTube で行うことが多くなりました。
音楽制作ユニットの M.S.S Project は、ライブコンサートが中止になり、初の無観客のライブ配信を YouTube で開催しました。ライブ配信中にはコメントを通してファンとの交流を深めたほか、Super Chat を通じて、約 1 億 2000 万円の支援を集めました。



落語家の春風亭一之輔さんは、寄席の休席を受け、「春風亭一之輔の 10 日連続落語生配信」を開催し、世界中の落語ファンに、笑いと楽しみを届けました。また、キャスト・スタッフが一度も会わないリモート環境で制作された、上田慎一郎監督の短編映画『カメラを止めるな!リモート大作戦!』は、100 万回以上も再生されています。


このように、制限がある状況下でも、クリエイターやアーティストによって新たなエンターテインメントの形が YouTube で発信され、ファンの方に楽しまれています。



外出自粛中のニーズに応えた動画

2020 年の初め、「自分の髪の切り方」を真剣に学ぼうとしていた人は、それほど多くなかったかもしれません。しかし 4 月には、世界中の人々がセルフカットのやり方に興味を持ち始めたことを YouTube の視聴トレンドが示しています。外出自粛の動きが大きくなった 2 月以降、日本では「セルフカット」動画の平均視聴回数が、それまでの期間より 130% 以上増加しました。



「人間の欲求」に関する研究を行っている文化人類学者の Susan Kresnicka は、 「The KR&I Human Needs Model」を開発し、「人間の欲求」は 3 要素から構成されている発表しています。まず、心と体の健康を維持したいという「セルフケア」、そして、人や社会とのつながりを保ちたいという「ソーシャルコネクション」、最後に、自分らしさを追求し表現したいという「アイデンティティ」です。そして、この 3 要素は相互に影響しあっているとしています。


たとえば、髪を切ることは「セルフケア」の一環ですが、自己表現としての「アイデンティティ」でもあります。2020 年の 3 月頃から世界中で流行したダルゴナコーヒーは、トレンドに参加する側面とともに、コーヒー好きの人にとっては心を落ち着かせるものだったかもしれません。



多く視聴された「自宅エクササイズ」関連動画




在宅勤務や休校によって運動する機会が減ってしまったことで、運動器具がなくても自宅でできる「自宅エクササイズ」動画の平均視聴回数が、日本では 3 月後半から 200% 以上増加しました。



Marina Takewakiさんは、現在 160万人以上のチャンネル登録者がいるクリエイターです。マンションなど騒音に気を遣う環境でも取り組みやすいダンスエクササイズを多く投稿し、人々の自粛生活に運動の楽しさを届けました。


サッカーの長友佑都選手も、自宅でご家族と一緒にオリジナルのダンストレーニングに挑戦する姿を動画で投稿しています。


クリエイター、視聴者、そしてプロアスリートでも、「同じ時期に家で運動をする」という共通体験は、孤独を感じる状況が増えた中でも、誰かとつながっていること、つまり「ソーシャルコネクション」を感じることができます。


また、勉強や家事、メイクなどの本来は一人でやる作業を、クリエイターがやっている動画を見ながら一緒にやることで、モチベーションを上げたり、スクリーンを通じて人との繋がりを感じられるコンテンツである「With Me(一緒に何かをやる)」関連動画の平均視聴回数は、 3 月 15 日以降、世界中で 600% 増加しました。


日本でも、外出自粛期間中には「一緒に運動しよう」や「一緒に勉強しよう」など、自宅でできるさまざまなアクティビティをクリエイターが発信しました。また、料理や絵画などの趣味についてスキルを学べる動画も人気となりました。



理系動画で人気のクリエイター、はなおさんとでんがんさんによる、3時間の勉強動画です。

ゲーム実況クリエイターの赤髪のともさんが、リモート環境で有名シェフにカルボナーラの作り方を教わります。

水彩画講師のWatercolor by Shibasakiさんから、一緒に鉛筆でりんごを描きながら、絵の描き方を学べます。



ラーニング関連の動画


自宅で過ごす時間が増えたことで、自分の生活について見つめ直したり、以前からやってみたかったことを学んだり、新しい趣味に挑戦したりするきっかけを得た人も多かったかもしれません。これは、学びやスキルアップにつながる動画の視聴トレンドからも見てとることができます。


たとえば、家庭菜園への関心は、外出自粛期間に合わせて大きく高まりました。3 月 15 日から 5 月 19 日の間、日本では家庭菜園に関連した動画の平均視聴回数は、2020 年のそれまでの期間に比べて 200% 以上増加しています。




家庭菜園や農業、野菜やいちごの育て方などの動画を発信する宮崎大輔さんは、プランターで始められる再生栽培のやり方を解説しました。



また、在宅が増えたことで、より多くの人がキッチンに立つようになり、世界中で料理動画の人気が高まりました。日本では週末や時間のあるときにまとめて食事を用意しておく「作り置き」の動画が、3 月 15 日から 4 月 19 日の間、2020 年のそれまでの期間に比べて 200 % 以上増加しています。




例えば、さまざまな家庭料理のレシピを紹介するちびかばクッキングさんの動画では、冷凍保存ができ、お弁当や普段のおかずにもなる作り置き9品を学ぶことができます。

また、農林水産省が休校による牛乳の食品ロスや酪農家の方を支援するための乳製品消費を呼びかけた際には、はるあんさんをはじめ多くのクリエイターが、さまざまな牛乳消費レシピを紹介しました。



新型コロナウイルス感染症の影響で生活が大きく変わりましたが、YouTube の視聴動向からは、動画を通して人とのつながりを感じたり、新しいことを学ぶトレンドが見られました。今後も、視聴トレンドを通して、YouTube の使い方をご紹介します。