YouTube に新しい機能が追加されました。
以下4つの新機能についてご紹介します。


*
YouTube では、投稿者がより自由に投稿動画の視聴設定を変更できるよう開発を進めてきました。この度、以下のタグを動画のタグに入力するだけで動画の縦横比や画質を設定した上で表示できるようになりました。

yt:crop=16:9   動画をトリミングして16:9 (ワイドスクリーン)に表示します
yt:stretch=16:9  動画を引き伸ばしてに 16:9 (ワイドスクリーン)に表示します
yt:stretch=4:3  動画を引き伸ばして 4:3 に表示します
yt:quality=high  高画質で動画を再生します
yt:bgcolor=#000000 アスペクト比4:3 の動画を再生する際の左右の黒いバーの色を指定できます。 (# 以降で色を指定)

動画の編集ページ、「情報と設定」画面でタグ内に設定タグを記入



...
YouTube に新しい機能が追加されました。
以下4つの新機能についてご紹介します。


* 投稿者向け新オプション:
YouTube では、投稿者がより自由に投稿動画の視聴設定を変更できるよう開発を進めてきました。この度、以下のタグを動画のタグに入力するだけで動画の縦横比や画質を設定した上で表示できるようになりました。

yt:crop=16:9   動画をトリミングして16:9 (ワイドスクリーン)に表示します
yt:stretch=16:9  動画を引き伸ばしてに 16:9 (ワイドスクリーン)に表示します
yt:stretch=4:3  動画を引き伸ばして 4:3 に表示します
yt:quality=high  高画質で動画を再生します
yt:bgcolor=#000000 アスペクト比4:3 の動画を再生する際の左右の黒いバーの色を指定できます。 (# 以降で色を指定)

動画の編集ページ、「情報と設定」画面でタグ内に設定タグを記入



* HD 動画の一覧表示機能:
日本、オーストラリア、ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、イギリスの 8 カ国で、各国のユーザーが投稿している 人気の HD 動画の一覧を表示できるようになりました。




* 入れ替えオーディオの自動選択:
投稿する動画に YouTube に掲載する許可が得られていない音源を使用している場合、権利処理がされている音源と入れ替えることができるのがオーディオ入れ替え機能です。
この機能に入れ替えるオーディオトラックを自動的に推奨する機能が追加されました。人気があるトラックの中から元のオーディオトラックに似ているトラックが推奨されます。現在最も人気があるのは Drowning Pool の「 Bodies 」、Evanescence の 「 Bring Me to Life 」、Finger Eleven の「 Paralyzer 」の 3 曲です。




* 再生時間表示ツール:
お友達から「この動画の 2 分 15 秒からがおもしろいんだ。」というようなお勧めメッセージを受け取ったことはありませんか?こんな時に便利な新しい再生時間表示ツールは、細かく正確に動画の再生開始時間を選択することができます。




これら新機能を使っての感想、ご要望がありましたらこちらまでメール、または下記のコメント欄に記入してください。
皆さんのフィードバックをお待ちしています。

YouTube チーム

アップデート:メンテナンスのため一時、旧ホームページを表示しておりましたが、新ページが表示されるようになりました。

4月23日、YouTubeのホームページのデザインを変更しました。
新しいデザインは、ログインしない状態でご利用いただく場合にのみ、表示されます。
今回の変更は、YouTube で多くの方にご覧いただいた動画を、ホームページにより反映されるようなデザインとなっています。
新しいデザインを、多くのユーザーの皆さんが気に入ってくださることを期待しています。

以下、主な変更点です。

「スポットライト動画」
ホームページの一番上に来るのが 4 つの動画を紹介する「スポットライト動画」。
スポットライト動画はこれまで「おすすめ動画」としてホームページ上に紹介してきた YouTube チームがおすすめする動画の一覧ですが、これまでのように必ずしも毎日表示されるわけではありません。季節や祝日やテーマに沿った動画をまとめてご紹介予定です。



「ただいま再生中」
これまで画面一番上にあった「ただいま再生中」は多くのユーザーから現在視聴されている動画の一覧を表示します。皆さんの視聴動向が反映されます。

「おすすめ動画」
これまでのおすすめ動画と異なり、以前「パートナー動画」として紹介されていた、YouTube 公式パートナーや広告主の動画をご紹介します。

「人気の動画」
新しい「人気の動画」の一覧は、カテゴリー別にその時話題になっている動画、そして再生回数の多い動画、お気に入り登録数の多い動画が表示されます。
カテゴリー別に話題の動画を表示することで、ユーザーの皆さんにより幅広いジャンルの動画にご興味を持っていただけると思います。

これまでと変わらず、YouTube のホームページが皆さんにとって興味のある動画を見つけやすい場であり続けるよう、さらに研究・開発を続けます。
皆さんのご意見も引き続きお待ちしております。

今回はログアウトページのご紹介でしたが、アカウントを作成し、ログインしてご利用いただくことで、より自分の好みに応じて動画を見つけやすくホームページをカスタマイズすることもできます。

カスタマイズの方法については、 ヘルプページと、 こちらのブログエントリー ...
アップデート:メンテナンスのため一時、旧ホームページを表示しておりましたが、新ページが表示されるようになりました。

4月23日、YouTubeのホームページのデザインを変更しました。
新しいデザインは、ログインしない状態でご利用いただく場合にのみ、表示されます。
今回の変更は、YouTube で多くの方にご覧いただいた動画を、ホームページにより反映されるようなデザインとなっています。
新しいデザインを、多くのユーザーの皆さんが気に入ってくださることを期待しています。

以下、主な変更点です。

「スポットライト動画」
ホームページの一番上に来るのが 4 つの動画を紹介する「スポットライト動画」。
スポットライト動画はこれまで「おすすめ動画」としてホームページ上に紹介してきた YouTube チームがおすすめする動画の一覧ですが、これまでのように必ずしも毎日表示されるわけではありません。季節や祝日やテーマに沿った動画をまとめてご紹介予定です。



「ただいま再生中」
これまで画面一番上にあった「ただいま再生中」は多くのユーザーから現在視聴されている動画の一覧を表示します。皆さんの視聴動向が反映されます。

「おすすめ動画」
これまでのおすすめ動画と異なり、以前「パートナー動画」として紹介されていた、YouTube 公式パートナーや広告主の動画をご紹介します。

「人気の動画」
新しい「人気の動画」の一覧は、カテゴリー別にその時話題になっている動画、そして再生回数の多い動画、お気に入り登録数の多い動画が表示されます。
カテゴリー別に話題の動画を表示することで、ユーザーの皆さんにより幅広いジャンルの動画にご興味を持っていただけると思います。

これまでと変わらず、YouTube のホームページが皆さんにとって興味のある動画を見つけやすい場であり続けるよう、さらに研究・開発を続けます。
皆さんのご意見も引き続きお待ちしております。

今回はログアウトページのご紹介でしたが、アカウントを作成し、ログインしてご利用いただくことで、より自分の好みに応じて動画を見つけやすくホームページをカスタマイズすることもできます。

カスタマイズの方法については、ヘルプページと、こちらのブログエントリーを参考にしてください。

YouTube チーム

昨年の 8 月、YouTube は キャプション表示機能 を提供開始ししました。
この機能の追加により、母国語以外の動画でも、耳が不自由な方でも動画を楽しめるようになりました。

より使いやすくすることを目的に多様なキャプションサービスやソフトウェアの字幕の形式に対応していましたが、 キャプションを動画に追加する方法 は若干面倒でした。

この度、Google のユーザー・エクスペリエンス・デザイナーである John Skidgel が、 Google Apps Engine YouTube API を使い、「CaptionTube」というキャプション編集アプリを開発しました。

「Caption Tube」は TestTube からご利用いただけますが、 Google のアカウントが必要です。
(詳細については こちら ...
昨年の 8 月、YouTube はキャプション表示機能 を提供開始ししました。
この機能の追加により、母国語以外の動画でも、耳が不自由な方でも動画を楽しめるようになりました。

より使いやすくすることを目的に多様なキャプションサービスやソフトウェアの字幕の形式に対応していましたが、キャプションを動画に追加する方法 は若干面倒でした。

この度、Google のユーザー・エクスペリエンス・デザイナーである John Skidgel が、 Google Apps Engine YouTube API を使い、「CaptionTube」というキャプション編集アプリを開発しました。

「Caption Tube」は TestTube からご利用いただけますが、 Google のアカウントが必要です。
(詳細についてはこちらからご確認ください。)

使い方については開発者の John 自身が掲載している解説動画からご確認ください。(日本語字幕付き)

CaptionTube の使い方


CaptionTube でキャプションを作成


キャプションのエクスポート方法


字幕を動画に追加することで他の国からあなたの動画を見る人が増えるかもしれません。
「Caption Tube」を使って字幕の制作にチャレンジされてみてはいかがでしょうか?

YouTube チーム

4 月 15 日(米国時間)、YouTube を通じて世界中から音楽家を集めオーケストラを結成するという試みが現実となりました。

4 月 15 日(米国時間)、YouTube を通じて世界中から音楽家を集めオーケストラを結成するという試みが現実となりました。

YouTube ではユーザーが探している動画を視聴できること、その動画に関連するおもしろいコンテンツを見つけられるようにすること、YouTube を通して世界中のユーザーたちと交流できること等、皆さんのオンライン動画視聴体験向上を目的として、様々な機能やサービスを開発してまいりました。

いくつか例を挙げますと、お探しの動画、例えば音楽専門のチャンネルであったり、HD 高画質の動画をより簡単に見つけやする機能等を提供してきました。

この度、YouTube はユーザーの音楽動画の視聴体験向上の取り組みの一つとして YouTube 独自の電子商取引の仕組み「 Click-to-Buy 」の日本での提供を開始しました。
「 Click-to-Buy 」を使うことで視聴している動画に関連した楽曲データ、CD、DVD 等の商品を見つけることができます。

YouTube で音楽関連の動画を視聴した後、購入行動に移るユーザーは大変多く、例えば英国に住む 50% の成年ユーザーが YouTube でミュージックビデオを視聴した後、そのアーティストの音楽を購入した経験があるというデータもあります。
既に「 Click-to-Buy 」の提供を開始した、米国の YouTube では、4 大レコード会社の内、3 社が「 Click-to-Buy 」を利用して、提供を開始した昨年、何百万もの楽曲を YouTube 上の動画から既に販売しています ...
YouTube ではユーザーが探している動画を視聴できること、その動画に関連するおもしろいコンテンツを見つけられるようにすること、YouTube を通して世界中のユーザーたちと交流できること等、皆さんのオンライン動画視聴体験向上を目的として、様々な機能やサービスを開発してまいりました。

いくつか例を挙げますと、お探しの動画、例えば音楽専門のチャンネルであったり、HD 高画質の動画をより簡単に見つけやする機能等を提供してきました。

この度、YouTube はユーザーの音楽動画の視聴体験向上の取り組みの一つとして YouTube 独自の電子商取引の仕組み「 Click-to-Buy 」の日本での提供を開始しました。
「 Click-to-Buy 」を使うことで視聴している動画に関連した楽曲データ、CD、DVD 等の商品を見つけることができます。

YouTube で音楽関連の動画を視聴した後、購入行動に移るユーザーは大変多く、例えば英国に住む 50% の成年ユーザーが YouTube でミュージックビデオを視聴した後、そのアーティストの音楽を購入した経験があるというデータもあります。
既に「 Click-to-Buy 」の提供を開始した、米国の YouTube では、4 大レコード会社の内、3 社が「 Click-to-Buy 」を利用して、提供を開始した昨年、何百万もの楽曲を YouTube 上の動画から既に販売しています。

この度、 「 Click-to-Buy 」の機能が提供されるのは日本、オーストラリア、カナダ、フランス、アイルランド、イタリア、ニュージーランド、スウェーデンの 8 カ国です。

今後これらの国で何億ものユーザーたちが音楽を「 Click-to-Buy 」経由で購入できるようになります。

我々は音楽パートナーにこのような機会を提供できることに喜びを感じており、今後世界中で「 Click-to-Buy 」が利用できるようになることを楽しみにしています。

YouTube チーム

YouTube モバイルが分割再生機能と、携帯電話 3 キャリアサポートを開始しました。
これまで動画の再生時間が長すぎて視聴できなかった動画も、分割して再生することにより全編見られるようになりました。



ご利用可能な携帯電話機種は以下のとおりです。
携帯電話のメモリ容量に応じて、再生ファイルが分割して提供されます。

YouTube モバイルのキャリア別対応機種(50 音順)

NTT docomo
対応機種: 900i シリーズ以降、703i シリーズ以降、0xA シリーズ。一部機種除く

au
対応機種: 3gpp2 対応機種、一部機種除く

ソフトバンク モバイル
対応機種: 3gpp 対応機種、一部機種除く

動画を制作、投稿する方も今後は 3 キャリアの携帯電話ユーザー向けに動画を届けることが可能となりました。

YouTube モバイルでは他にも以下の機能をご利用いただけます ...
YouTube モバイルが分割再生機能と、携帯電話 3 キャリアサポートを開始しました。
これまで動画の再生時間が長すぎて視聴できなかった動画も、分割して再生することにより全編見られるようになりました。



ご利用可能な携帯電話機種は以下のとおりです。
携帯電話のメモリ容量に応じて、再生ファイルが分割して提供されます。

YouTube モバイルのキャリア別対応機種(50 音順)

NTT docomo
対応機種: 900i シリーズ以降、703i シリーズ以降、0xA シリーズ。一部機種除く

au
対応機種: 3gpp2 対応機種、一部機種除く

ソフトバンク モバイル
対応機種: 3gpp 対応機種、一部機種除く

動画を制作、投稿する方も今後は 3 キャリアの携帯電話ユーザー向けに動画を届けることが可能となりました。

YouTube モバイルでは他にも以下の機能をご利用いただけます。
- PC と同じ動画を(同じ URL で)視聴可能
- 携帯電話で撮影した動画をそのまま YouTube にアップロード可能
- パーソナライズされたホームページ(PC でご覧いただいているようにログインして利用すると、お気に入りや登録チャンネルの動画、あなたへのおすすめ動画等をホームページ上から簡単に閲覧可能)

新生活のお供に、ぜひ YouTube モバイルをご活用ください。

ご利用は以下のQRコードからどうぞ。


YouTube チーム

以前 こちらのブログエントリーでも紹介した YouTube の公式パートナー 長尾武奈さんが、フランスの アヌシー国際アニメーション映画祭にノミネートされました。

アヌシー国際アニメーション映画祭は、毎年 6 月にフランスのアヌシーで開催されるアニメーションを専門に扱う国際映画祭で、1960 年にカンヌ国際映画祭からアニメーション部門を独立させ、設立された非常に権威のある映画祭です。

ノミネートされたのはこちらの「チェンソー・メイド」
(作品中にはグロテスクな描写が含まれます。ホラー映画等が苦手な方は視聴をお控えください。)


昨年は、先日米アカデミー賞を受賞した、加藤久仁生監督の「つみきのいえ」がグランプリを受賞し、 今年は他の候補作としてイギリスの人気クレイアニメ「ウォレスとグルミット」もノミネートされるなど、ハイレベルでの賞争いが期待されている映画祭です。

映画祭が行われる 6 月には長尾さんもフランスに渡って表彰式に参加される予定です。

長尾さんの他に、YouTube からは米国のユーザーパートナー PESが候補者として選ばれました。

ノミネートされたPESの作品


今後もこちらのブログではYouTube ユーザーの活躍をレポートします。

このブログで取り上げるべきユーザーさんがいたら、自薦他薦は問いませんので、ぜひ、コメント機能を使って推薦してください。

YouTube チー ...
以前こちらのブログエントリーでも紹介した YouTube の公式パートナー長尾武奈さんが、フランスのアヌシー国際アニメーション映画祭にノミネートされました。

アヌシー国際アニメーション映画祭は、毎年 6 月にフランスのアヌシーで開催されるアニメーションを専門に扱う国際映画祭で、1960 年にカンヌ国際映画祭からアニメーション部門を独立させ、設立された非常に権威のある映画祭です。

ノミネートされたのはこちらの「チェンソー・メイド」
(作品中にはグロテスクな描写が含まれます。ホラー映画等が苦手な方は視聴をお控えください。)


昨年は、先日米アカデミー賞を受賞した、加藤久仁生監督の「つみきのいえ」がグランプリを受賞し、 今年は他の候補作としてイギリスの人気クレイアニメ「ウォレスとグルミット」もノミネートされるなど、ハイレベルでの賞争いが期待されている映画祭です。

映画祭が行われる 6 月には長尾さんもフランスに渡って表彰式に参加される予定です。

長尾さんの他に、YouTube からは米国のユーザーパートナーPESが候補者として選ばれました。

ノミネートされたPESの作品


今後もこちらのブログではYouTube ユーザーの活躍をレポートします。

このブログで取り上げるべきユーザーさんがいたら、自薦他薦は問いませんので、ぜひ、コメント機能を使って推薦してください。

YouTube チーム

4 月 1 日に米国の YouTube で新しい動画視聴ページが紹介されました。
(こちらの視聴ページの公開は終了いたしました。ご覧いただきありがとうございました。)



新しい視聴ページをご覧いただくには、まずは米国サイトでの視聴環境を再現するためYouTube のローカルコンテンツと使用言語を画面の左上、ロゴの右「日本|日本語」をクリックして、それぞれ「全世界」と 「English ( US ) 」を選択してください。

詳しい設定方法については、以前 こちらのブログエントリーでご紹介した方法を参考にしてください。

設定を変更したら、トップページに「Spotlight Videos」として紹介されている動画を選んで視聴してみましょう。

以下をご参考に、新視聴ページをお楽しみください。

1. モニターは図のように設置


YouTube で最新のモニターを対象に実験を行ったところ、図の状態で表示される映像は通常よりも高画質であることが確認されています。

2. 顔の角度


耳の中に水が入ってしまうことが、よくあります。こんなときは、顔を傾けて動画を見るのが正しい解決方法です。
(また、この状態で頭を少し振ることで効果をさらに高めることができます)

3. 南半球に引っ越 ...
4 月 1 日に米国の YouTube で新しい動画視聴ページが紹介されました。
(こちらの視聴ページの公開は終了いたしました。ご覧いただきありがとうございました。)



新しい視聴ページをご覧いただくには、まずは米国サイトでの視聴環境を再現するためYouTube のローカルコンテンツと使用言語を画面の左上、ロゴの右「日本|日本語」をクリックして、それぞれ「全世界」と 「English ( US ) 」を選択してください。

詳しい設定方法については、以前こちらのブログエントリーでご紹介した方法を参考にしてください。

設定を変更したら、トップページに「Spotlight Videos」として紹介されている動画を選んで視聴してみましょう。

以下をご参考に、新視聴ページをお楽しみください。

1. モニターは図のように設置


YouTube で最新のモニターを対象に実験を行ったところ、図の状態で表示される映像は通常よりも高画質であることが確認されています。

2. 顔の角度


耳の中に水が入ってしまうことが、よくあります。こんなときは、顔を傾けて動画を見るのが正しい解決方法です。
(また、この状態で頭を少し振ることで効果をさらに高めることができます)

3. 南半球に引っ越す


小学校で習ったとおり地球の反対側、南半球では、日常のすべてが上下逆さまです。
このため、南半球では YouTube の表示が大幅に改善されているはずです。
(注意: 現在南半球に住んでいてもページが逆さまに表示される場合は、この機会に北半球への移住を検討してみてください)。

新視聴ページを従来の状態に戻すには、視聴ページの右上「 (I prefer the old-fashioned layout!)」をクリックしていただくか、冒頭で説明したローカルコンテンツと言語を日本と日本語に戻してください。

YouTube では、ユーザーの皆さんの再生環境を改善する方法を常に研究・開発してきました。
今回の革新的な動画視聴ページの提供もその成果の一つです。
どうぞ楽しい 4 月 1 日をお過ごしください。

YouTube チーム