YouTube は、11 月 25 日(金)〜 27 日(日)の 3 日間、58 組のアーティストのライブ映像を一気に配信する「YouTube Music Weekend vol. 6 supported by au 」を実施します。第 6 回目となる今回は、 YouTube Music で展開している、「The Hit List」や「J-Hits!」などのプレイリストを軸にタイムテーブルを構成しており、ジャンル別のステージにてさまざまなアーティストのライブが観られるのが特徴です。中でもヒットソングを集めた 「The Hit List」ステージでは、BiSH、東京スカパラダイスオーケストラ、Mori Calliope、Vaundy、Saucy Dog、星野源(出演順)が、各日程のヘッドライナーを飾ります。
YouTube Music Weekend vol. 6 supported by au のために新しく収録したライブ映像や、YouTube 上で初めて公開される過去のライブ映像も含まれます。 3 日間の全演目は、YouTube Japan 公式チャンネルの YouTube Music Weekend vol. 6 supported by au 再生リスト、および各アーティストの公式チャンネルでも視聴できます。イベントに向けて、見たいアーティストのチャンネル登録やプレミア公開のリマインダー設定もお忘れなく。なお、全コンテンツは 12 月 4 日(日)までアーカイブ視聴可能です。
タイムテーブルは以下の通りです。
YouTube Music Weekend vol. 5 に続き、YouTube が掲げる日本のアーティストの魅力を世界に広めるビジョンに賛同した東京国際ミュージック・マーケット(TIMM)が推薦する、これからの活躍が期待されるアーティストや、人気の国内アーティストが登場します。
また今回は、au の協賛が決定。 専用ウェブサイトでは同イベントの開催を記念して、Google Pixel 7 と YouTube オリジナルグッズを抽選で、それぞれ 100 名様にプレゼントするキャンペーンを 12 月 4 日まで実施中です。
YouTube Music Weekend vol. 6 supported by au 概要
実施期間:2022 年 11 月 25 日(金)〜 2022 年 11 月 27 日(日)※11 月 25 日(金)は 17:00 開始、11 月 26 日(土)27 日(日)は 16:30 開始となります。
実施チャンネル:
YouTube Japan 公式チャンネルの YouTube Music Weekend vol.6 supported by au 再生リスト
各アーティストの公式 YouTube チャンネル
ヘッドライナー(出演順):
Day1 BiSH / 東京スカパラダイスオーケストラ
Day2 Mori Calliope / Vaundy
Day3 Saucy Dog / 星野源
参加予定アーティスト(五十音順):
Aile The Shota / 岩田剛典 / 上坂すみれ / 岸田教団&THE明星ロケッツ / キタニタツヤ / 鬼頭明里 / CUBERS / 清 竜人 / 工藤静香 / 小林柊矢 / 小比類巻かほる / the shes gone / 椎名佐千子 / 島倉千代子 / 純烈 / 新東京 / SUPER BEAVER / 鈴木みのり / 小鳥遊キアラ / 竹内アンナ / Tani Yuuki / Deep Sea Diving Club / Dios / TOMOO / niKu / にしな / Newspeak / Novel Core / BUCK-TICK / BUDDiiS / 春ねむり HARU NEMURI / BEGIN / BIM / 藤井フミヤ / 舟木一夫 / PES / 変態紳士クラブ / Penthouse / マカロニえんぴつ / MADKID / マハラージャン / 水野あつ / 都はるみ / Moona Hoshinova / ヤングスキニー / YUKI / YONA YONA WEEKENDERS / reGretGirl / Ryu Matsuyama / 緑黄色社会 / LUNA SEA / ROTTENGRAFFTY
SEKAI NO OWARI、はじめしゃちょー、HIKAKIN ら、YouTube Fanfest ならではの超豪華出演者が一挙集結。 #YTFF #WeMake
12 月 6 日(火)に開催する YouTube Fanfest Japan 2022 に出演するクリエイター及びアーティストの全容が決定しました。
今年の出演者は以下の通りです。(五十音順。敬称略)
クリエイター:くれいじーまぐねっと / コムドット / デカキン / とうあ / 東海オンエア / 中町綾(中町兄妹) / のがちゃんねる/nogachannel / はじめしゃちょー / HIKAKIN / 壱百満天原サロメ / P丸様。(ナレーション出演) / Fischer's / フワちゃん / 平成フラミンゴ / マリリン
アーティスト:水曜日のカンパネラ / SEKAI NO OWARI / BE:FIRST(VTR 出演)
MC:Chigusa / ハリー杉山
また、本日 11 月 14 日(月)から 11 月 20 日(日)まで、現地観覧チケットの第二次抽選申し込みを開始します。今年の YouTube Fanfest Japan 2022 を現地観覧できる最後のチャンスに是非応募しましょう!
応援ショートを投稿して推しのステージを盛り上げよう
YouTube Fanfest Japan 2022 では、YouTube ショート を通じて、出演クリエイターやアーティストを皆で応援する企画を実施します。あなたの ”推し” な瞬間を切り抜き、応援コメントとともに YouTube ショート として投稿すると、推しのステージでピックアップされるかも!? 応援しているクリエイターやアーティストと一緒にあなたのショートが YouTube FanFest の大舞台を飾るチャンスです。
#ショートで応援 企画参加方法:
応援したい出演者の YouTube 公式チャンネルの動画から好きなシーンを切り抜き、応援メッセージをつけてショート動画を作成
#ショートで応援 をタイトルに入れてYouTube ショートを一般公開設定で投稿
推しのステージ映像での使用を希望する場合は、フォームから応募
募集期間:2022 年 11 月 21 日(月)まで
今年の YouTube Fanfest Japan のテーマは、 #WeMake。YouTube クリエイターやアーティストと互いに「好き」の気持ちをシェアしながら、一緒になってイベントを盛り上げ、今年一年を振り返りましょう。
YouTube Fanfest Japan 2022 とは
3 年ぶりに有観客で立川ステージガーデンにて開催します。リアルイベントに加えて、 YouTube Fanfest 公式チャンネルにてライブ配信も行います。今年 YouTube で話題になったクリエイターやアーティストが一同に集まり、2022 年の各種年間ランキングの発表やライブパフォーマンスなど、多種多様なステージが展開されます。
本イベントは完全招待制で、お申込みいただいた方の中から抽選で約 1,000 名様を無料でご招待します。チケット応募期間中に、YouTube Fanfest 専用サイトより参加規約や注意事項をご確認の上、お申込みください。当選しなかった方や、当日会場に行けない方は、ぜひライブ配信でお楽しみください。
イベント当日の様子は、#YTFF のハッシュタグで YouTube ショートや Twitter 投稿などを通してもお伝えしていきます!Google Pixel の消しゴムマジックの機能を使った、おもしろ YouTube ショートなどもみれちゃうかも!?クリエイターが全力で YouTube Fanfest を楽しむ姿を、Google Pixel を使って撮影をした写真や、YouTube ショートを通じてぜひお楽しみください。
YouTube Japan 公式チャンネルや YouTube Japan 公式 Twitter アカウントなどで公開していきます。
開催概要
名称 : YouTube Fanfest Japan 2022
日時 : 2022 年 12 月 6 日(火) 18:00 開場、19:00 開演
会場 : 立川ステージガーデン(東京都立川市緑町 3-3 )
YouTube Fanfest 公式 YouTube チャンネル : www.youtube.com/fanfest
現地観覧方法 : YouTube Fanfest 専用サイトより応募(無料、完全招待制)
チケット応募期間 :
第二次申し込み : 11 月 14 日(月)10:00 〜 11 月 20 日(日)23:59
【当選発表:2022 年 11 月 25 日(金)夕方頃】
参加費 : 無料
ご参加にあたっての注意事項:
皆様が安心して参加いただけるよう東京都の条例に準拠し、さまざまな状況に配慮して本イベントを運営しています。
新型コロナウイルス感染症の流行状況に応じて、イベント運営側の判断によりオンライン実施のみに切り替える場合がございます。予めご了承ください。
感染拡大防止のためマスクを着用の上、ご来場ください。会場では、手指の消毒をお願いします。
来場者のみなさまに、入場前の検温を実施しています。体温が 37 度 4 分を超える場合は入場をお断りさせていただきます。
会場参加の方は、ワクチン接種(2 回以上)を推奨しております。ワクチン接種をされていない方、濃厚接触者の方、要請の結果が出た方や、下記のような症状が出ている方はオンラインへの切り替えをお願いしております。
咳が続く
高熱、悪寒
味覚・嗅覚の低下や変化
息苦しさ
体のだるさや疲労感
運動によるものでない筋肉痛
食欲不振
普段と異なる頭痛や長引く頭痛
のどの痛み、鼻づまり、鼻水
下痢、吐き気、体調不良
ご自身の年齢、健康状態等を踏まえて健康リスクについて考え、イベント参加形態をご判断ください。
本イベントでは、未就学児(小学校に入学されていない方)はご入場いただけません。申込もご遠慮ください。
16歳未満の方は、保護者(親または法的後見人)の同伴が必要です。同行者は必ず保護者を登録してください。
主催 : YouTube
協賛:株式会社ZOZO、KDDI株式会社、ZONeエナジー
協力:Google Pixel
制作:ヌーベルメディア株式会社
企画協力:株式会社博報堂
YouTube 音楽部門グローバル責任者 リオ コーエン より音楽業界関係者様へ
2022 年 9 月時点で、 YouTube Music と YouTube Premium のユーザーが、トライアルを含めて全世界で 8,000 万人を突破しました。昨年発表した 5,000 万人から 3,000 万人増加しており、これは YouTube の音楽、ユーザー、アーティストにとって記念すべき瞬間です。このような結果を残せたのは、皆さまのおかげです。
これまでにも言っていますが、 YouTube の収益の 2 つのエンジンである広告と定額制サービスは、本当に核となるものです。今年 9 月には、音楽業界への 60 億ドルの収益貢献を発表しましたが、その 30% はユーザー生成コンテンツ( UGC )によるものです。そして今回、ファンを第一に考える音楽業界と共に構築した YouTube の定額制サービスによって、8,000 万人超というマイルストーンに到達しました。これらのマイルストーンが、音楽業界への収益貢献で No. 1 になるという、私たちの決意の証になることを願っています。
YouTube Premium:YouTube Premium は、YouTube と YouTube Music の両方をモバイル端末やテレビで、広告なし、オフライン再生、バックグラウンド再生で楽しめる定額制サービスです。さらに、アフターパーティーの開催(例えば、アデルがワインを飲みながらゆったりと川を流れるミュージックビデオを、ファンと一緒に視聴するプレミア公開の様子など、ライブ配信コンテンツへの特別なアクセス)があります。
ファンを第一に:YouTube Premium は、ファンが好きなコンテンツや音楽に没頭できるように促します。 1 億曲以上の公式楽曲のほか、ライブ演奏、リミックス、隠れた名曲などの膨大なカタログが収められている YouTube Music アプリで、動画のダウンロードや長時間の試聴をお楽しみいただけます。 YouTube Premium では、長尺のミュージックビデオ、ショート動画、ライブ配信、ポッドキャストなど、あらゆる音楽フォーマットをより簡単に楽しむことができます。
意義のあるグローバルなパートナーシップ:私たちは、コラボレーションが持つ力を理解しています。 YouTube Music と YouTube Premium の提供開始以来、Samsung などの企業や、SoftBank(日本)、Vodafone(ヨーロッパ)、LG U+(韓国)などの通信事業者、Google One などの Google サービスとパートナーシップを構築してきました。これらのパートナーは、8,000 万人というユーザー数の達成に不可欠な存在であり、今後も世界中のファンのために音楽体験の向上に貢献していただけることでしょう。
テストする、学習する、繰り返す:定額制サービスを提供し始めて 7 年になりますが、私たちは常に学び続けています。私たちは改善を目指し、それを決して見失うことはありません。常にユーザーから始まり、彼らが参加したくなる理由について考えています。 YouTube には、毎月何十億人もの音楽ファンが訪れており、その可能性を考えると私たちは初心にかえらされます。
YouTube は、音楽を発見し、音楽を視聴し、音楽に参加する機能を、すべて 1 つの場所でファンに提供します。そして、これをあらゆる音楽フォーマットで提供することで、私たちは独自の道を歩んでいると考えています。これからも皆さまと一緒に、「すべての音楽ファンにとって最高の場所になる」という使命に取り組んでいきたいと思います。私たちは、皆さまと皆さまのアーティストと一緒に音楽の未来を築いていくことに、これ以上ないほどの興奮を覚えています。このマイルストーンを達成するためにご協力いただき、本当にありがとうございました。
YouTube 最高製品責任者 ニール モーハンによる解説:YouTube ショートが誕生して以来、YouTube で動画を視聴、作成する方法が大きく変わりました。リリース時、YouTube ショートはモバイル端末での動画の視聴や作成に最適化されていましたが、この度、現在最も急速に成長している視聴形態であるテレビ画面への対応を行うに至りました。テレビ画面への対応は簡単に見えるかも知れませんが、モバイル端末用に最適化された縦型の動画フォーマットを大画面に適応させることは容易ではありませんでした。今回のイノベーション シリーズは、この挑戦を成功に導いたユーザー エクスペリエンス(UX)デザイン部門をリードした Brynn Evans と Melanie Fitzgerald よりご案内します。
本日より、 YouTube ショートの動画をご家庭のテレビで順次視聴できるようになります。モバイル端末向けの縦型の動画フォーマットをテレビに適応させる取り組みの舞台裏をご紹介します。
変更前
変更後
企画段階の振り返り
YouTube ショートチームとテレビチームのプロダクト マネージャー、エンジニア、デザイナーおよびリサーチャーが一堂に会し、この試みの実現に向けて議論しました。重視したのは、モバイル デバイスでショート動画を見るときと同じ視聴体験を提供しつつ、テレビの大画面で自然に動画を表示できるようにするという点でした。
好き、嫌い
視聴者がテレビでショート動画を視聴する際に、期待する体験を理解するため、YouTube はこれまでにない調査方法を実施しました。調査の参加者に、テレビで視聴したショート動画に関する気持ちを「ラブレター」か「別れの手紙」のいずれかの形式で表現するように依頼しました。
「ラブレター」からは、お気に入りのコンテンツを友人や家族と気軽に視聴できるという体験を視聴者が高く評価していることがわかりました。一方、「別れの手紙」からは、動作がぎこちない、読み込みが遅い、共有などの主要な機能が不足している、と視聴者が感じていることが読み取れました。頂いたコメントの例として、次の 2 つをご紹介します。
ラブラレター:「実際に出会うまでは疑っていたけれど、正直、あなたは私が求めていると気付いてすらいなかったものを見せてくれました。大画面で迫力ある快適な視聴体験を与えてくれました。」
別れの手紙:「まだ付き合う準備ができていない気がします。もっと使い手の気持ちを理解して操作しやすくなってくれると良いんだけれど。」
モバイル デバイスからテレビへの移動
調査の結果、大画面でのショート動画の視聴には、誰かと一緒に視聴するのに便利で、大画面による快適な視聴体験が得られるという、他にはないメリットがあることがわかりました。しかし、縦型動画のプラットフォームという YouTube ショートの本質をテレビの大画面でどうやって維持するかという、デザイン的課題が残っていました。そこで、3 つの全く異なるデザイン コンセプトを作成して検証しました。
オプション A: 一貫性を保つ
オプション B: カスタマイズ
オプション C: 「ジュークボックス」スタイル
YouTube ショート独自の体験を再現するうえで、従来どおりの動画プレーヤー(オプション A)、動画の左右に空白が表示されないようカスタマイズしたもの(オプション B)、そして、「ジュークボックス」スタイル(オプション C)というまったく異なるオプションの中から検討しました。「ジュークボックス」スタイルは、テレビ画面の広い表示領域を活用して、複数のショート動画を同時に画面に流すという案でした。
再度調査を行ったところ、従来との一貫性を保った動画プレーヤー(オプション A)では YouTube ショートで本来得られるはずのワクワク感が失われ、ジュークボックス スタイル(オプション C)は一度に 1 つの動画だけを流すという YouTube ショートの本質からかけ離れたものになってしまっているという感想が寄せられました。カスタマイズした YouTube ショート用の動画プレーヤー(オプション B)は、すっきりとしたデザインと大画面の広い表示領域の活用を同時に実現し、最も高い評価を得ました。
調査の結果、視聴者は視聴体験を自らコントロールしたいという要求を持っており、次の動画を自動再生するより、リモコンを使って手動で次のショート動画を再生することを好むということもわかりました。これは珍しいことで、通常は、リモコンを使ってそのような双方向的操作を行うのは面倒なものです。しかし、調査結果は、モバイル デバイスでショート動画を視聴するときと同様に、視聴体験の主導権を持つことを視聴者が望んでいることを示唆していました。主導権を持てるのが当然とさえ考えられていたのです。
プロトタイプを使ってテレビ対応の YouTube ショートを構築
設計の最終段階では、カスタマイズされた YouTube ショート動画プレーヤーのプロトタイプを 2 種類試作しました。どちらも高画質の動画プレーヤーで、最新の調査で得られたフィードバックを反映したものです。これらのプロトタイプにより、純粋な視聴体験と、YouTube ショートや YouTube で期待される機能(コメント、高評価やチャンネル登録などのユーザーからの反応、関連動画の表示など)の適切なバランスを見つけようと試みました。
「シンプル」バージョン
「最大」バージョン
「シンプル」なバージョンのプロトタイプには、サイドバーや YouTube ショートの使用に必要な基本的機能など、最低限の要素のみを組み込みました。「最大」バージョンのプロトタイプには、関連タグやコメントなど、さらに多くの機能が表示され、カラー サンプリングとぼかし処理を施した背景を実装しました。
これらのプロトタイプをコミュニティ内でテストしたところ、「最大」バージョンのプロトタイプの評価が高いことがわかりました。このバージョンはテレビ画面の広い表示領域を有効活用でき、カラー サンプリングされた背景によって洗練された印象を視聴者に与えました。
調査結果を現実のものに
本日から提供を開始する動画プレーヤーのデザインは、「最大」バージョンのプロトタイプを改善したものであり、右側のサイドバーを簡略化しています。今後のリリースで、さらに機能を追加することを計画しています。YouTube ショートの楽しさやユニークさをテレビ画面で違和感なく体験できるデザインに仕上がったと考えています。
YouTube はテレビでの操作を便利にする方法について検討を継続しており、YouTube ショートの体験はさらに充実したものになるはずです。YouTube ショートをテレビに対応させることは、YouTube にとって最も重要な 2 種類の体験を融合させることを意味し、クリエイターと視聴者のどちらにとってもプラスになります。今後数週間のうちに、テレビ(2019 年以降製造のもの)や新型のゲーム機でこの動画プレーヤーを順次利用できるようになります。利用されたご感想をぜひお知らせください。
より包括的で役立つサービスを生み出し続けるうえで、ユーザーからのフィードバックは非常に重要です。YouTube のクリエイター リサーチ プログラムのメンバーになって調査に参加し、協力に対する報酬を獲得しましょう。Google のユーザー リサーチ プログラムに参加して Google のプロダクトやツールに関するフィードバックを共有いただくことも可能です。
YouTube 最高製品責任者 ニール モーハンによる解説:2005 年に最初の YouTube 動画が投稿されたとき、YouTube のトップページには検索バーと動画タグのリストが表示されていました。それ以来、トップページには多くの変化がありました。今回のイノベーション シリーズでは、YouTube のデザイン変更についてご紹介します。この変更により、YouTube は更にモダンになり、慣れ親しまれている体験をさらに強化する新機能が導入されます。
今年で 17 年目を突入した YouTube ですが、 デザインのリニューアルについて世界中の数千人の視聴者から意見を募ることにしました。その結果、YouTube らしさをより的確に表現した、よりクリーンで活発なデザインが求められていることがわかりました。
本日より、新しいデザインといくつかの新機能をリリースし、よりモダンで没入感のある視聴体験を提供するとともに、動画の視聴方法も改善します。とは言え、中核となっているのはこれまでと同じ YouTube です。
放たれる色彩
開発段階で重要なテーマとなったのが「色」です。おすすめ動画を見るときや、新しいコンテンツを探すときも、これまでどおりに使えるけれど、より明るく鮮やかなアプリにしたいと考えました。
いくつかのアイデアを試してみた結果、アンビエント モードが誕生しました。これは、最初のデザイン コンセプトのテスト時からユーザーからご好評いただいていたものです。
動的カラー サンプリングを活用したアンビエント モードでは、動画の内容に合った淡い色に画面の背景色が微妙に変化します。この発想の元となったのが、暗い部屋でディスプレイが放つ光です。この効果を再現することで、動画視聴の没入感を高めました。この機能は、ウェブとモバイルのダークモードで利用可能になります。
また、ユーザーから寄せられたご意見を元に、ダークモードの背景をさらに暗くして、色が画面上でさらに鮮やかに見えるようにしました。この機能は、ウェブ、モバイル、スマートテレビでリリースします。
完璧な再生リスト作りにこだわっている皆さんのことも、もちろん忘れていません。動画の再生リストの色も同様に更新します。また、各再生リストについてより詳しい情報が表示されるため、見たい動画に簡単にアクセスできるようになります。
すべては動画から始まる
そもそも、YouTube を訪れる理由は、お気に入りのコンテンツを見るためなので、その原点に返って、動画プレーヤーの改善に注力しました。
今回、動画再生ページをより見やすくしました。動画説明の YouTube リンクをボタンに変更し、高評価、共有、保存のような頻繁に利用される操作は、なるべく視聴の邪魔にならない形式にしました。また、チャンネル登録ボタンも改善しました。新しい形と強いコントラストで目立つようになった一方、赤色から黒色になりましたが、動画再生ページとチャンネル ページの両方で誰でも見つけやすく、アクセスしやすいデザインにしました。
改善したのは見た目だけではありません。今年初めに youtube.com/new でいくつかの新機能をテストした後、多くの方々から、これらの機能はいつ一般公開されるのかというお問い合わせをいただいていました。そして本日、遂に「ピンチしてズーム」と「再生位置の細かい調整」をすべてのユーザーにリリースします。
「ピンチしてズーム」により、Android や iOS のスマートフォンで動画を簡単にズームイン / ズームアウトができるようになります。指を放しても動画は拡大されたままなので、動画を引き続き、詳細まで楽しむことができます。
スマートフォンで何かのやり方を解説する動画を見ていて、1 つの小さな手順をマスターするために何度も巻き戻した経験はありませんか?これに役立つのが「再生位置の細かい調整」です。デスクトップや、モバイルでも、シークバ―を上にドラッグ(スワイプ)すると、動画プレーヤーにサムネイルが 1 列に並んで表示されるので、再生したい正確な位置に移動することができます。
「再生位置の細かい調整」は、関心のある部分をすばやく見つけられるよう実装された、動画ナビゲーションの最近行った機能改善(英語)を基盤にして構築しました。プレーヤーの任意の場所を長押しして移動したり、2 本指でダブルタップしてチャプターをスキップしたりする機能をリリースしたほか、動画で頻繁に再視聴された場面を示すグラフも追加しました。
YouTube において、クリエイターや視聴者の皆様からのご意見は重要な役割を果たしており、YouTube をご利用いただく皆様のために改善する方法を常に考えています。今回の更新も例外ではありません。今後数週間にわたり、これらの変更はすべてのユーザーに向けて徐々に公開される予定です。新しいデザインをお試しいただき、ご意見をぜひお聞かせください。
YouTube は、 10 月 17 日(月)より、 YouTube クリエイター、コムドットを起用したファン参加型の YouTube ショート企画「#コムドット日本全国かくれんぼ」 を開始します。コムドットの『地元ノリを全国へ』というスローガンにちなんで、全 56 種類のコムドットのポスターを日本全国 47 都道府県の様々な箇所に掲出します。これを全国各地のコムドットファンの方たちが見つけ出し、 YouTube ショートに投稿し受賞を目指すという内容の企画です。メンバーの個性あふれるポージングや、隠された場所にちなんだ小道具を用いるなど、1 つ 1 つユニークなポスターが、一般の店舗の片隅から主要都市の屋外広告まで、さまざまな場所に隠れています。
この企画は、「#ショートな青春」動画投稿チャレンジの「かくれんぼ」篇 で、これまでの「推し活」篇や「Vlog」篇と同様に、参加者にはコムドットとオンラインで会える「#ショートな青春 コムドットとオンライン生トーク」をはじめ、YouTube Fanfest Japan 2022 への限定グッズ付き招待チケットなど、抽選で様々な特典が当たります。
お住まいの地域などで、コムドットのポスターを探し出し、動画投稿チャレンジにぜひご参加ください!
「#ショートな青春」投稿チャレンジ「かくれんぼ」篇 キャンペーン詳細
キャンペーン対象期間:2022 年 10 月 17 日(月)07:00 〜 2022 年 11 月 13 日(日)23:59
参加要項:
日本全国 47 都道府県の各地に掲出されるコムドットのポスターを見つけたら、YouTube ショートで撮影して、「#ショートな青春」「#コムドット日本全国かくれんぼ」をつけて、 投稿してください。ポスターは全部で 56 種類あり、どの都道府県にも 1 カ所以上にポスターが貼られています。また、56 種類のポスターの中には複数枚ずつ用意されているものもありますので、1 種類のポスターが全国で 1 カ所だけに掲出されるのではなく、同じポスターが全国の様々な場所で見つかる可能性があります。
動画投稿は、ポスター 1 枚から可能で、投稿数に制限はありません。プレゼント(特典)への応募は、動画投稿をした後に、下記の応募フォームからご応募ください。応募フォームにて、投稿した YouTube ショート動画の URL をご記載ください。
特典内容:
① 特別賞:2022 年 12 月 6 日(火)開催の YouTube Fanfest Japan 2022 へご招待!ご招待チケット & #ショートな青春 限定グッズ【50 組、100 名様】
② クリエイター賞● コムドット:#ショートな青春 コムドットと オンライン生トーク【10 名様】● くれいじーまぐねっと:#ショートな青春 くれまぐサイン入りグッズ【10 名様】● 平成フラミンゴ:平フラがあなたの名前を直筆!#ショートな青春 記念サイン色紙【10 名様】
③ 参加賞:CM 限定素材!デジタルフォトデータご入力いただいたメールアドレス宛に、ダウンロード URL を送付いたします。ダウンロード URL は、週に 1 回程度の頻度でお送りします。次回のメール配布日は、9/30 (金)を予定しております。配布する写真は配布日ごとにアップデートされますので、お楽しみに!
プレゼント応募フォーム:
こちら (yt.be/shortsjp22)のフォームよりお願いします。
規約事項:
当キャンペーンに応募いただく際には、必ず応募規約を一読の上、同意いただくようにお願いします。
注意事項:
● YouTube ショート動画を投稿する際には、周囲の交通状況などをよく見て、身の回りの安全を確認した上で、撮影してください。
● YouTube のコミュニティガイドラインに沿った投稿を行ってください。
● 一般の店内にポスターが掲載されている場合がございます。その場合は、お店や来店されているお客様の迷惑にならないようにしてください。
● 撮影に伴うトラブル、事故などについて、Google、YouTube 及び事務局は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
● 応募にあたり、第三者の著作権およびその他の知的財産権、肖像権、パブリシティ権、プライバシー等第三者の権利を侵害、または適用される法令や公序良俗に違反し、またはこれらに違反するおそれのある⾏為をしないものとします。
● 応募は、1 ポスター、 1 投稿から可能で、投稿数に制限はありません。1 枚でも発見し、指定のハッシュタグをつけてショート動画を投稿すれば、特典に応募いただけます。
● ご自身一人のみで 56 種類のポスターをすべて見つけて、 1 つの動画にまとめて投稿する必要はありません。
本キャンペーンに関するお問い合わせ窓口:
窓口名称:#ショートな青春 動画投稿チャレンジ キャンペーン事務局
メールアドレス:info@youtubeshorts2022.com
※本キャンペーンに関するご質問は上記メールアドレスへお願いします。
※お問い合わせには順次回答します。
多くのクリエイターにとって、YouTube は、単に動画やコメントを投稿するだけの場所ではなく、コミュニティを構築したり、発信をする拠点となっています。この度、YouTube は、YouTube 上で視聴者がクリエイターをより簡単に見つけてつながれるよう、クリエイターを識別する、各チャンネル固有の「ハンドル」を導入します。
ハンドル名は、チャンネル ページとショート動画に表示され、いつでもすぐに確認できます。今後は、コメント、コミュニティ投稿、動画の説明欄などでハンドル名を使用してメンションしやすくなります。例えば、コラボ動画では動画タイトルやコメントで、クリエイターをメンションすることが容易になり、新しい視聴者へのリーチにも繋がります。チャンネル名でも YouTube チャンネルを識別することはできますが、ハンドル名は、チャンネル名とは異なり、各チャンネルに固有のため、クリエイターはこれまで以上に YouTube で各自のプレゼンスとブランドを確立できるようになります。
クリエイターの皆様には、今後 1 か月のうちに、チャンネルのハンドル名を決める時期についてお知らせします。パーソナライズド URL があるチャンネルは、その URL の末尾が自動的にデフォルトのハンドル名になりますが、YouTube Studio で通知を受け取り次第、チャンネルのハンドル名を変更することもできます。ハンドル名は固有でなければならず、YouTube のすべてのチャンネルに 1 つのハンドル名が割り当てられるため、段階的に導入していきます。クリエイターがハンドル名を選択できる時期は、YouTube 全体でのプレゼンス、チャンネル登録者数、チャンネルが有効か無効かなどの様々な要因で異なります。
クリエイターがハンドル名を選択すると、それと一致する URL(例:youtube.com/@handle)も作成され、クリエイターは YouTube 外でも視聴者を自分のコンテンツに簡単に誘導できます。チャンネルにパーソナライズド URL がすでにある場合、リンクを更新する必要はなく、ハンドル名に基づく新しい URL に自動的にリダイレクトされます。この URL によって、クリエイターは以前よりも優れた、統合されたプレゼンスを YouTube で構築できます。
クリエイターの皆様がコンテンツと同様に独自のアイデンティティをYouTube 上で確立できるようにすると同時に、視聴者が意図するお気に入りのクリエイターを間違えることなくやり取りできるように「ハンドル」を導入しました。ハンドルの詳細とよくある質問については、こちらをご覧ください。